【スディルマン杯】「前回味わった悔しさを晴らせるような大会にしたい」(保木卓朗)「初めての国際団体戦の本戦。勉強しながら、チームに貢献したい」(中西貴映)<出国時コメント>

4月24日、中国の厦門で開催される、男女混合の世界国・地域別団体戦スディルマン杯(4月27日~)に出場する日本代表が、現地に向けて出発した。空港において、大堀均ヘッドコーチのほか、選手が囲み取材に応え、大会に向けた意気込みを語った。

ここでは、男子キャプテンを務める保木卓朗、女子キャプテンを務める中西貴映のコメントを紹介する。

保木卓朗(左)中西貴映

――いよいよ出国ですが、どのような心境ですか

保木 ここまで、しっかりとチーム全員、日本代表選手みんなで、いいコンディションでこられていると思うので、あとはもう自信をもって現地で試合に臨みたいと思います。

中西 私自身はメンバー変更でチームに入ることになり、まさか入ると思っていなかったので、ちょっと緊張する部分もありますが、経験豊富な選手がたくさんいるので、色々と勉強しながら、チームに貢献できるように頑張っていきたいと思います。

――それぞれ、男子、女子の主将を務めるが?

保木 多分、特に役割はないと思うので(主将であるという意識については)気楽に。自分が試合に出たら、しっかりと日本のために1ポイントを取るという気持ちで頑張りたいと思います。団体戦ということで、私生活からチームをまとめていかないといけないので、みんなで仲よくやれればいいのかなと思っていますし、コミュニケーションをしっかり取っていきたいと思います。

中西 コート上でもコートの外でも(チームのために)やれることはたくさんあると思うので、その都度必要なことを考えて行動していけるように頑張りたいと思っています。

――グループステージの戦いについて

保木 やっぱり、マレーシア戦ですね。互角というか、相手も相当強いメンバーがそろっている。グループリーグを1位で抜けるか、2位で抜けるかがすごく鍵になると思います。ただ、その前に、オーストラリア、フランスとも気の抜けない戦いになると思います。そこでは、まず1ポイントも落とさないようにという気持ちで、しっかりと一人ひとりが気持ちを引き締めていくことが、この大会は一番大事かなと思っています。

中西 同じく、マレーシア戦がすごくキーポイントになるかなと思います。

――スディルマン杯は、まだ日本が優勝したことのない大会。あらためて意気込みを聞かせてください

保木 前回のスディルマン杯は、自分も出場して逆転負け。個人としては、すごく悔しさの残る大会でした。ただ、あれから五輪を経て今の自分たちがいるので、これまでの経験を生かして、前回味わった悔しさを今回は晴らせるように。そういう大会にしたいと思っています。

中西 団体戦は、世界ランキングとかに関係なく、試合の流れや向かっていく気持ちがすごく大切だと思うので、チームとして雰囲気をつくって、最終的に優勝できるように頑張っていきたいです。

――混合団体戦の見どころ、見てほしいところは?

保木 男女混合の団体戦は、国内の大会でもない。日本の強みは、女性陣の強さかなと思いますが、そこを払しょくできるように、男性陣も今回はしっかりと頑張っていきたいなと思います。前回と比べて、多分年齢層もちょっと若くなっているのかなと思うので、その若さを生かした勢いも皆さんに見ていただけたらいいのかなと思います。

中西 女性陣も男性陣に負けないように、勝っていい流れを持ってこれるように、それぞれが頑張ってやっていくところを見てほしいです。(女子は)みんな、いつも一緒に遠征に行っていて、一緒に練習したり、対戦したりして、互いをいろいろと知っている部分があります。仲よく頑張りたいと思います。

――プレー以外の面での面白さ、楽しみは?

保木 個人戦ではなかなか他種目を近くで見ることがないので、日本の女子ダブルスの強さなどを近くで見て、自分たちには何が足りないのかなど、他の種目から勉強することもあると思っています。大会の中で少しでも他種目から勉強させてもらえるように、そういう見方で他種目を応援したいなと思いますし、それを男子ダブルスのこれからの飛躍にも繋げられたらいいのかなと思います。

中西 いつもは(個人戦なので)主将という役割はないですし、今回はいつもと違う遠征。コート上のことは、保木選手が言ってくれましたけど、コート外でもチームとして、みんなで洗濯をするとか、補食を用意するとか、そういう違いもあるので、みんなで協力しながらやれることは、楽しみなところです。

――中西選手は、メンバー交代でチームに入ったが、国際大会の団体戦の印象は?

中西 私自身は、アジアの予選にしか出たことがなく、本戦は初めて。まだわからない部分もありますが、みんなが日本のために戦う姿をこれまで映像でたくさん見てきて、やっぱり特別な舞台という印象があります。

――マレーシア戦では男子ダブルスが重要な種目になると思うが、保木選手は、パートナーの小林選手が復帰したばかりの状況で、どんな気持ちで臨みますか

保木 マレーシアは、強いペアがいくつもあるので、対戦するときは、もうノリと勢いですね(笑)。若い選手に頑張ってもらうか、自分たちが頑張るか。自分が出たら、ノリと勢いです。

――保木選手は、日本でも団体戦を多く経験しているが、生かせる部分は?

保木 今回は、スディルマン杯を経験しているメンバーがそんなにいないと思います。日本を背負って戦う重さを経験しているメンバーが少ないので、多分、みんな緊張すると思いますけど、そこへ出ることの楽しさを感じたり、出たいと思ってもらえたら、多分いつも以上の力が出せると思う。(各選手に)自分が出たいと思ってもらえるように、雰囲気づくりを意識してやると、勢いが上がっていくのかなと思っています。

構成/バドミントン・マガジン編集部

投稿日:2025/04/24

人気記事ランキング

閉じる