【インサイド・レポート(後編)】岐阜Bluvicの挑戦 ~プロクラブ化の経緯と取り組みに迫る~

国内実業団のトップカテゴリーであるS/Jリーグに属する丸杉女子バドミントン部が、独立運営を行なうプロチーム『岐阜Bluvic(ブルヴィック)』として、活動をスタートさせたのは、2024年4月。岐阜Bluvicには、丸杉の選手として活躍してきた福島由紀や廣田彩花が所属。24年11月に開幕したS/Jリーグ2024では、ブロック上位2チームが進出できるTOP4への進出を決めている(S/Jリーグ2024 TOP4は25年2月21日、22日に横浜BUNTAIで開催)。

同クラブはファンクラブを立ち上げ、また自前の丸杉アリーナでは、バドミントンスクールを開校している。プロクラブ化の経緯やメリット、めざす先などを同クラブの杉山幸輔社長にインタビューし、その取り組みをレポートする。

前編はこちら

今はまだ地元で、チームや選手を知ってもらうことからのスタートだ。

「岐阜の皆さんに、バドミントンの魅力を広く深く知ってもらうことが、第一ステップ。公式試合が少ない中で、どう露出していくかを考えると、まずは、試合をやって公開するしかない。だから、部内マッチも練習試合も公開させてもらいました。こういう場を、今は自分たちで積極的につくらないといけません。次に、その様子や日常を含めて、インターネットを通じてYouTubeやSNSなどで発信する。日常的にバドミントンの風景にふれてもらい、競技でなく、選手に関心を持ってもらう形でもいいので、競技やクラブに接する機会を増やすことが次の段階。最後は、出口として、本当にファンになっていただけたら、ファンクラブに入っていただく。そこでグッズなどを購入していただけたら、ハッピーです(笑)という順番」(杉山社長)

少しずつだが着実に、地元に根差したクラブ化を進めていく。近年、S/Jリーグでは、熊本県の再春館製薬所や、山口県のACT SAIKYO、愛知県のジェイテクトなどが、母体企業の理解を得ながらホームゲームのイベント化に注力しているが、岐阜も同様に注力していく方針。杉山社長は「ファンの目を意識して試合をすることは、アスリートにとって大事。S/Jリーグの岐阜大会の観客が、これまでは1500人か2000人くらい。もっと増えてほしいし、選手には、そういう場で試合をしてほしい」と話した。

ただし、一つのクラブでできることには限りがある。大きな障壁が、ホームゲームの少なさだ。杉山社長は「日本バドミントン協会と話して(クラブ化や地域貢献を重視する考え方に)間違いない方向性だと思うと言ってもらってはいますが、リーグ改革もセットでないと、あまり変わりません。他競技に比べて圧倒的に試合数が少なく、ホームゲームは年間1試合。露出を増やすと言っても無理がある」と課題を認識している。

ファンづくりと選手の意識の変化

 公式戦に関しては、当然、リーグと歩みをそろえなければならず、難しいところ。ただ、待ってばかりもいられない。岐阜は、先行した試みも行なっている。部内対抗戦は、1コートのみの進行。観客全員の視線が注がれる環境だった。また、独自ルールも採用。一つは、試合時間を30分に設定し、終了時の得点で勝敗を決定。もう一つは、11点制の2ゲーム先取。どちらが盛り上がるのか、観客にアンケートを実施し、S/Jリーグにも情報を共有したという。杉山社長は「1コート進行で、選手はすごく緊張したと言っていたけど、見られる緊張感を味わってもらう方が、選手のためにも、観る人のためにもなる。他競技はルールが毎年少し変わっている。見やすくするために、どのルールが邪魔かを考えているから。バドミントンは、まったく変わっていないので、現場からどれだけ提案をし、突き上げられるかとも考えています」と話した。

イベントの参加や告知など、練習と試合だけやっておけばよかった選手の活動内容は変わった。手間が増えたという側面はある。ただ、それは、競技の活性化だけでなく、選手にも還元される部分がある。例えば、スクール活動を見てみると、岐阜県でバドミントンをする人たちにとっては、国内トップレベルのプレーを見せたり、教えたりすることができる選手は、これ以上ない貴重な存在となる。選手は、大会で好成績を上げなければ存在感を発揮できなかった状態から、普段のチーム活動を通して価値を持つことができるようになった。クラブとしても、自前の丸杉アリーナを使うことで、暑い夏場も冷房の効いた涼しいアリーナで、コートマットを使ってプレーできる環境を選手たちが得ると同時に、一般プレーヤーに提供することも可能で、これは実際に好評だという。これまで「競技界」の中にしかなかった視点が外の世界に向けられたことで、選手は、自分たちの活動が地域や社会に対して、どのような価値を持ち得るかを考え始めている。

他競技の世界を知らない人には、想像しにくいかもしれないが「競技が好き」が入り口ではなく「地元のチームだから好き」が入り口になると、「日本代表の選手はよく知らないけど、応援している地元チームの選手は全員知っている」といった現象が、ごく普通に生じる。地域密着の活動は、選手が頑張る理由、エネルギーの源を、地元につくる活動でもある。

最後に、杉山社長に、日本のバドミントンファンに向けたメッセージを聞いた。

「私は、ラグビーをやってきたので、バドミントンについては多くを知りません。でも、あまり、バドミントン界の今までの常識にとらわれたくないなと思っています。他競技と比較することが多いのですが、もしかすると、異質なことをやり続ける方が、今のバドミントン界にとっていいかもしれないとも思っています。部内マッチや練習試合の公開なども含め、少し目新しいことをやって、バドミントンファンの方にこそ、岐阜Bluvicはちょっとおもしろいことをやっているなと思っていただけるような活動をし続けることが、リーグや他チームを巻き込んでいくことにつながるかもしれないと考えています。できれば関心を持っていただき、応援してもらいたいです」

プロクラブ化によって、どんなメリットを得られるか。岐阜Bluvicの挑戦は、他チームを含めて、日本バドミントン界が今後に行なう改革の試金石となり得る。非常に興味深い取り組みで、今後の動向が楽しみだ。

バドミントンスクールでは、元オリンピック選手のコーチ ングスタッフや現役選手なども指導に携わる。写真は北京 五輪4位の末綱聡子コーチの指導風景
9月、10月には岐阜市内の商店街とコラボしたイベントを実施。商店街の中に設置したコートで、子どもたちとシャトルを打つイベントを企画するなど、地域活性化に取り組んでいる

杉山幸輔(すぎやま・こうすけ)

慶応義塾高、慶応義塾大を卒業し、電通で新聞広告法人営業やDXコンサルなどを担当。在籍中にグロービズ経営大学院にてMBAを取得。2022年に電通を退社し、同年、家業の株式会社丸杉に入社。丸杉では取締役として人事、デジタル、広報を担当。2024年4月、岐阜Bluvicの社長に就任。中学、高校、大学ではラグビーをプレー。

取材・文/平野貴也 写真/平野貴也、岐阜Bluvic提供

(※この記事はバドミントン・マガジン2024年12月号に掲載された内容です)

 

 

投稿日:2025/02/19
■関連キーワード

   

人気記事ランキング

閉じる